このページの本文へ移動

慶應義塾大学病院 聴覚センター 慶應義塾大学病院 聴覚センター

  • Translate
  • お問い合わせ
症状から探す
Symptoms
Symptoms
  • ホーム
  • 症状から探す
  • 考えられる病気
顔画像背景
耳が痛い
耳がかゆい
耳漏(耳だれ)がでる
聞こえが悪い
自分の声が響く
耳がつまった感じがする
耳に何かできている
気になる症状から考えられる病名を探すことができます。
該当する症状を選択してください。
キーワード検索
Symptoms
  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳漏(耳だれ)がでる
  • 聞こえが悪い
  • 自分の声が響く
  • 耳がつまった感じがする
  • 耳に何かできている

考えられる病気

ページ内リンク
  • 慢性中耳炎
  • 滲出性中耳炎
  • 真珠腫性中耳炎
  • 耳硬化症
  • 耳小骨奇形
  • 耳小骨骨折
  • 感音難聴
  • 聴神経腫瘍
慢性中耳炎 まんせいちゅうじえん 中耳に生じた感染、炎症が、治療抵抗性(薬物が効きにくい)のため慢性化・遷延化した状態です。鼓膜に恒久的に穿孔が残ることが多く、難聴の原因となり、また穿孔からの耳漏が断続的に持続することがあります。さらには、炎症が高度になると、中耳の伝音機構(耳小骨など)が影響を受け、難聴(伝音難聴)の原因となります。
滲出性中耳炎 しんしゅつせいちゅうじえん 中耳は耳管を介して鼻腔と交通し、耳管によって中耳圧の調節と中耳粘膜からの粘液の排泄が行われます。何らかの原因で耳管の働きが障害されると中耳圧は低下して(陰圧)、鼓膜は陥凹して振動しにくくなります。このような中耳腔の陰圧が持続すると中耳粘膜から滲出液が生じ、中耳腔に貯留するようになります。この状態が滲出性中耳炎で、滲出液の貯留が長期間に及ぶと滲出液も粘稠になり、難聴も悪化します。
真珠腫性中耳炎 しんじゅしゅせいちゅうじえん 真珠腫性中耳炎は慢性中耳炎の一部ですが、真珠腫という特殊なものができるために、慢性化膿性(穿孔性)中耳炎とは症状や経過が異なり、より重症な状態といえます。真珠腫は基本的には耳垢のかたまりですが、ここに細菌が棲み着き感染が生じると、特殊な酵素が産生されるようになります。この酵素は周囲の骨を溶かす働きがあることから、耳小骨や内耳の骨が溶け、難聴や神経麻痺など様々な症状が生じるようになります。
耳硬化症 じこうかしょう 耳硬化症は伝音難聴(音がうまく伝わらないための難聴)を呈する代表的疾患で、手術によって劇的な聴力改善が期待できる重要な耳の病気の一つです。両側性に(両側の)難聴が徐々に進行することが多く、ある難聴のレベルに達すると日常生活にも大きな支障をきたすことになります。
耳小骨奇形 じじょうこつきけい
耳小骨骨折 じじょうこつこっせつ
感音難聴 かんおんなんちょう 我々人間が音を感じるメカニズムは、空気の疎密波である音が耳介で集められ、外耳道から鼓膜へ伝わり、鼓膜の振動が耳小骨での増幅を受け、蝸牛に充満しているリンパ液の振動と変わります。蝸牛リンパ液の振動によって、音を感じる有毛細胞の興奮が生じ、神経信号に変換されることにより、音を感じる脳で音として認識しています。蝸牛が存在する内耳以降に問題が生じた状態を感音難聴と呼びます。
聴神経腫瘍 ちょうしんけいしゅよう 聴神経とは、聞こえの情報を脳に送る蝸牛(かぎゅう)神経と平衡感覚についての情報を送る前庭(ぜんてい)神経との2種類の神経の総称です。そして、これらの神経に生じる腫瘍を聴神経腫瘍と言います(主に前庭神経から生じます)。
To top To top
慶應義塾大学病院 聴覚センター
センターについて
  • センター概要
  • 大石センター長インタビュー
  • 年間業績報告
研究紹介
  • 感音難聴と脳機能画像(認知機能)
  • 人工聴覚器
  • 補聴器
  • 先進的聴覚検査
  • 側頭骨頭蓋底外科(術中聴覚モニタリング)
  • 中耳手術
  • 小児難聴(症候群性難聴)
  • 難聴遺伝子検査
  • 霊長類モデルを用いた難聴研究
症状から探す
  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳漏(耳だれ)がでる
  • 聞こえが悪い
  • 自分の声が響く
  • 耳がつまった感じがする
  • 耳に何かできている
言語聴覚士・臨床検査技師の方へ
お知らせ
お問い合わせ
病院住所
〒160-8582
東京都新宿区信濃町35
電話番号
代表
03-3353-1211
  • プライバシーポリシー
© Keio Otology & Audiology Center
Menu
サイト内検索
03-3353-1211
(代表)
〒160-8582
東京都新宿区信濃町35
センターについて
  • センター概要
  • 大石センター長インタビュー
  • 年間業績報告
研究紹介
  • 感音難聴と脳機能画像(認知機能)
  • 人工聴覚器
  • 補聴器
  • 先進的聴覚検査
  • 側頭骨頭蓋底外科(術中聴覚モニタリング)
  • 中耳手術
  • 小児難聴(症候群性難聴)
  • 難聴遺伝子検査
  • 霊長類モデルを用いた難聴研究
症状から探す
  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳漏(耳だれ)がでる
  • 聞こえが悪い
  • 自分の声が響く
  • 耳がつまった感じがする
  • 耳に何かできている
言語聴覚士・臨床検査技師の方へ
お知らせ
お問い合わせフォーム
  • センターについて
    • センター概要
    • 大石センター長インタビュー
    • 年間業績報告
  • 研究紹介
    • 感音難聴と脳機能画像(認知機能)
    • 人工聴覚器
    • 補聴器
    • 先進的聴覚検査
    • 側頭骨頭蓋底外科(術中聴覚モニタリング)
    • 中耳手術
    • 小児難聴(症候群性難聴)
    • 難聴遺伝子検査
    • 霊長類モデルを用いた難聴研究
  • 症状から探す
    • 耳が痛い
    • 耳がかゆい
    • 耳漏(耳だれ)がでる
    • 聞こえが悪い
    • 自分の声が響く
    • 耳がつまった感じがする
    • 耳に何かできている
  • 言語聴覚士・臨床検査技師の方へ
  • お知らせ
  • お問い合わせフォーム
  • Translateお問い合わせ03-3353-1211(代表)〒160-8582東京都新宿区信濃町35